まちづくりフォーラム

まちづくりフォーラム

『北野・山本地区をまもり、そだてる会』設立25周年 記念事業

まちづくりフォーラム
〜外国人がみる、北野・山本の昨日・今日・明日〜

と き:2006年11月30日(木)
ところ:神戸外国倶楽部
主 催:北野・山本地区をまもり、そだてる会

《敬称略》

コーディネータ
浅木 隆子
(北野・山本地区をまもり、そだてる会 会長)
パネリスト
Ferid Kilki (トルコ)
王 柏林 (中国)
Fritz Leonhardt (ドイツ)
Vidhan Chaudhari (インド)
コメンテータ
弓倉 恒男 (元 神戸海洋博物館 館長代理)

まちづくりフォーラムPDFファイル(1.3MB)
(※ダウンロードしてご閲覧いただけます。)

前へ 1 2 3 4 5

コーディネータ(浅木)
ありがとうございます。皆さんのいろんな思いをお聞きしまして、神戸のイメージが神戸ステーキや水だけでなく、エキゾチック、ロマンチックという言葉が出ましたけれど、この町はそういう言葉で表せる町だと思います。またもと住んでいた方たちが第二のふるさととして、神戸に戻ってきたいと思わす町ということが今お聞きしてわかりましたので、この雰囲気というのは残して、神戸市が外国の企業をいろんな形で呼んでおりますが、その人たちがまた昔のようにここに住んで、そして神戸クラブのメンバーになって、いろんな形で外国人と日本人の交流が続いていければよいと思ってます。
また、聞いておりますといじめがないんですね。外国人だからといって戦争のときいじめられたりということもなく、今のような学校でどっちがいじめた、こっちがいじめたとかではなく、本当に明るくできたんじゃないかと思います。私もセントメリーで女の子だけのインターナショナルスクールに行っていたんですけど、日本人は義務教育は日本の学校で受けなきゃいけないと言って姉妹校の日本人学校へ移された組なんですね。今は受け入れてくれるそうなんで、また入り直したいんですけど、そういう時代をみんなとともに生きましたので、本当に昔のコスモポリタンの町へ北野町が戻れるようにということを願います。
せっかくですから会場の皆さんからパネラーの方に何かご質問とかがございましたらどうぞ手を挙げて。マイクがまいりますので、どんなご意見でも結構でございますからどうぞお出しください。
トアロードにお住まいの村上さん、どうですか。
会場(村上)
ご指名をいただきましたが、きょうはトアロードから上根会長がお見えですので、ここは会長の方にバトンタッチしたいと思います。
会場(上根)
いろいろありがとうございました。弓倉先生にちょっとお尋ねいたします。先ほど4名の方とご一緒に翻訳をされたとおっしゃっていましたが、その本は市販されておりますか。本の名前をすいませんが。
弓倉
今ご質問の本でございますけれども、まだ本といいますか神戸居留地研究会というのがありまして、それが年に一回会報を出しているんですね。それに神戸クラブの第一部としまして出ています。それがことしの1月に出しておりまして、第2号が来年の4月には出ると思いますけれども、戦前編と戦後編です。これは三宮のジュンクで売っている場合もあるんですけども、もしどうしても手に入らなければ私が事務局の方に言えばいつでも1,500円ですけれども。申し上げた本だけじゃなくて、ほかの研究成果も入っております。今で既に第6号ぐらいまで出ておりますが、そういうものでございます。
会場(上根)
ありがとうございました。
会場(林)
北野町3丁目なんですけど、北野町を美しい町につくるためにちょっと要望をしたいと思います。実は動物を飼っている方が朝早いうちに放し飼いにしたりとか、大きい糞を人の玄関の前にしたりとか、おしっこをしたりとか始末がすごく悪いんですよ。外国の方とかいろんな観光客が来ると、何で北野町ってこんなに糞が多いんですかって。ですから北野町に住んでいる人はもっと動物を飼うにしても、ちゃんとマナーをしっかりと。どうかこういう動物を飼っている方は、皆さんよく北野町とか山本通に住んでいる方はみんな協力をして捕まえてほしいです。それが一番いいと私はそう思っていますので、これを要望したいと思いますのでよろしくお願いします。
会場(曹)
南京町からまいりました曹です。私は南京町なんですけど、実を言うと山本通のマンションに住んでいまして、この町はとてもいい環境だと思っています。都心に近いのに夏はヒグラシの声が聞こえてくる、野鳥は飛んで来るし、こういう環境はすばらしいです。
それでインフィオラータとか花を増やすためのイベントをいろいろされているんですけど、木とか花とかを家々でふやし続けていただければいいのではないかと思っています。マンションを建てるときも、既にある木は置いておいていただいたらもっと素晴らしいんじゃないかというような気がします。これは質問というより要望かもしれませんけど、浅木先生、どうでしょうか。
コーディネータ(浅木)
北野町は本当に木とか花を大事にして、みんながまちづくりに取り組んでおりますので、曹さんも北野町の住民になられたので、まちづくりをご一緒にやっていただいたら、ご希望のとおりになるんじゃないかと思います。大歓迎いたしますからお越しください。
会場(松原)
私50年ぐらい前にここらに住んでおりました。そして新長田地区の方へ行きまして、向こうで震災に遭いまして、それで再開発で私ももう歳ですのでやっぱり昔住んでいたところへ帰ってきたいということで、今山本通3丁目の方に帰ってきたんです。パネラーの皆さんのお話を聞いておりますと、やはり私らの幼いころは外国人の方と一緒に遊んでいたことを思い出します。今もインドの方と深いおつき合いをさせていただいておりますけれども、こっちに帰ってきましてほっとしているんです。新長田の方では震災がひどいものでございまして、全壊したり全焼したりが30ヘクタールあるんですね。そこの再開発をやっておりまして、まちづくりの会長とかいろんなものをさせてもらいましたんですけど、最後の段階11年目になりまして新長田を去らないといけないので非常に辛かったんですけれども、こちらへ来まして本当に心からほっとしているんです。やっぱり昔の環境というものがよろしいんでしょうかね。
ところが向こうの方ではきっちりしていたものが、こちらではきっちりしていないところがたくさんあるんですね。例えばごみ出しですね。ごみ出しを前の日から置いているとか、分別をしていないんですね。こんなことほってもいいんかなと思うようなことが平気でされているとか。それから先ほどKilkiさんがおっしゃいましたけれども、汚い町。確かにトイレがないんですね。公衆トイレがない。それから花をたくさんつくっておられるところがいっぱいあるんです。新長田には全くなかったんですね。新しい町になりましても木がない、緑がない、花がない。私は知事とか市長に会っても市道や県道でいいから並木を植えてくれとか言っていたんですけれども一切ないので緑のない町になったんですね。こちらに来てほっとしております。ほっとしておりますけれども、鉢をたくさん道に並べておられるところがたくさんあるんですけれども、もうちょっときれいにならないかなというような感じもしております。整然と植えてもらったらもっと見やすくなるんじゃないかなというような気持ちがしているんですけれども。そういうことで私これから余生をこっちで送らせていただくんですけれども、もっとこうしたらよくなるんじゃないかなというようなこともたくさんあるんですけど、なかなか言えないということもあります。
それからもう一つあるんですけれども、新長田の方では全員が被災者ですね。みんなが助け合ったんです。外国の方も向こうはアジア系の外国人の方、そういう方が震災を機に助け合って、日本人と一緒にやっていた。非常に感激したんです。その皆さんが助け合うという気持ちがあるんですけども、こちらの方に来ますと、何かちょっと心の通じ合わない人もいるような感じで、そこらは何とかやっていきたいなとは思っています。ほっとしている割に、ちょっと違うところもあるかなとそんな感じがしております。
それと王柏林さん。王柏文さんというのは。
弟です。
会場(松原)
ああ、そうですか。同級生なんです。
どちらで。
会場(松原)
小学校です。
小学校で。ああ、そうですか。
会場(松原)
いや、柏まではご一緒ですから、何かご親戚の方だなとは思っておりました。
すぐ下の弟でございます。
会場(松原)
そうですか。つまらんことを言いまして申しわけありません。
コーディネータ(浅木)
ありがとうございました。ユニバーサルデザインも一生懸命やっておりますので、鉢やあんなのが出ているのもみんなで取ったり、できるだけ花も苗を配ったりしてきれいな町にということに努力しておりますので、またご一緒に花植えなどご協力くださればありがたいです。
ほかの方、いらっしゃいませんか。はい。風見鶏の館長さんです。
会場(岩田)
いいお話を聞かせていただいて、私は何か神戸に住んでいる外国人の方のお気持ちが少し理解できたような気持ちになりまして、大変うれしく思いました。二、三お尋ねしたいんですけど、一つはですね、この北野に住んでいて自分が外国人であるということから、この地域は特別な地域だなとか、そういうような思いはございましたでしょうか。
そしてまた、自分が外国人であるということから、ほかの人たちと違うという意識をお持ちだったんでしょうか。今さっきからお話を聞いておりますと、余り私たち日本人と変わらない感覚をお持ちだと、そういうふうに私は受けとめたんですけれども。ちょっと難しい話をして何なんですけれども、ここにお住みになっていながらこの地域を他の地域とは少し違うなというような意識はお持ちだったんでしょうか。もしそういうふうなことがございましたら、どういう点がそういうふうに思われたのかということを教えていただきたいなと思います。
今ご質問になったのは、風見鶏の館長さんですか。実は私中華同文学校の副理事長を31年間やっておりまして、それであれは同文学校の学生寮に使っておりました。やはり外国人の学校だと。外国人だという意識で、あの伝統のあるあの建物ですね、教義的なものを壊してはいかんということを私はしっかり申し上げまして、中は全然触っておりません。それと屋根裏部屋が非常におもしろうございます。江戸川乱歩の舞台にもなりそうな、しかも隠し階段もございまして表階段と隠し階段がございます。
コーディネータ(浅木)
Leonhardtさん、今のことについてちょっと。
Leonhardt
確かに私らも神戸で生まれてずっと神戸で育っております。だけどどちらかというと外国人のコミュニティの中で育ってきたわけですね。そういうものの会社のスタッフはほとんど日本人でしたし、そういうつき合いもありました。ここに住んでいるから、あんまりそういうことを気にしないんですよね。だけどよそから来た人、特に神戸に来る前にどこか日本の、ちょっと神戸ほどインターナショナルじゃないところから来た人はやっぱり感じるらしいですね。どこどこから来てそこに行ったら、道を歩いていても「ああ、外人さんや、外人さんや」とかよく言われたと。だけど神戸にきたら全然無視されていると。いい意味でね。そういう神戸のよさがあると思うんです。これはやはり昔から外国人になれているからだと私は思っているんですけど。
それとちょっと先ほど浅木さんからいじめの話が出たんですけどね、私も国際学校に行っていましたし、今も須磨のマリストの理事長をしているんですけど、大体今30ヵ国くらいの子供がおるんですね、日本人も含めて。だから皆そういう意識をあまりしていないんですね。国籍とか宗教とかに関係なく、何で国でそんな戦争をしたりなんかしているのかなと思うほど、神戸に住んでいるそういう国の人は意識をしていないです。非常にいいことだと思うんですけどね。
コーディネータ(浅木)
ほかもうお一方ぐらいいらしゃいませんか。そうしましたら会場からのご質問というのは、これで終わらせていただきます。
今日、ここに並んでいる人だけでも、これ6つの宗教で並んでいると思うんですけれど、世界中で一つの宗教だけでもあれだけ戦っているときに、神戸というのはこれだけ宗教があって、これだけ人種がいろいろいても、本当にいい形でいっている国だとつくづく平和を感じさせていただきました、今日は。 弓倉先生、最後にまとめていただけますか。よろしくお願いします。
コメンテータ(弓倉)
いろいろなご意見が出て、ちょっと補足をさせていただきたいんですけども。Leonhardtさん、今新長田から北野へお帰りになった方が向こうの方は地震のときに外国人の方と助け合ったというお話をされましたが、ここも随分したんじゃないですか。ちょっと紹介してあげた方がいいんじゃないですか。
Leonhardt
あんまり宣伝してはいかんと思って言ってなかったんですけど、実は震災のときに幸いにここ(外国倶楽部)電気はなかったんですけど、プールがありますでしょう。冬でしたけどずっと水を入れていたんですね。だからトイレとかそういうための水は全く困らなかったですし、それとここはレストランがありますので、かなりいろんな食料があったわけです。だから一時、確か200人くらい近所の人がここで寝泊まりしていたんです。それでコックさんも皆呼び出して、どっちみち電気がなかったんで冷蔵庫に入れておいても腐りますし、そういうやつをどんどん料理して、ここで泊まっている人に食べていただいたんですよ。そうしたら神戸の避難所の中で一番おいしい料理が出るといって、ちょっと評判になったんですけどね。
コメンテータ(弓倉)
そういうこともありましたんで、お帰りになって本当によかったと思います。
パネラーの皆さんや会場の方のご意見を聞きまして、それから図らずもいじめの問題なんかも出てきたんですけれども、今世界的に見てもやっぱり心の問題が非常に問われるような事態になっているんじゃないかと思います。何となくせっかちな時代ですね。ゆっくりしていない。きょう皆さんにお伺いした話では、あのころはもうちょっとゆったりしていたと。これは実は先ほど翻訳しました「神戸クラブ」という英語の本ですけれども、もう一つその数年前にコンコルディアクラブというドイツの立派なクラブがあったんです。神戸の場合はこのドイツ人のクラブとそれからイギリス人のクラブ、といってもイギリス人の方はすべての国民を受け入れてましたけれども、そういうクラブの歴史をひもといてみますと、随分昔はゆったりとしていますね。どうしてこんなに忙しくなってきたのかなと思いますね。これはひとり神戸だけではないと思いますけれども、もう少し日本の国民も世界の人々も、片一方でスローフードとかクオリティ・オブ・ライフというのが、このごろ言われていますが、生活の質を考えるには、まず僕はゆっくりものを考えることに帰っていくべきではないかと思います。 この神戸の北野・山本地区というところは、足もとを掘り返せば掘り返すほど本当にいろんなことがあります。もう異人館だけではなしに、本当に移住斡旋所の問題もありますけども、その前にお寺さんもいっとき日本の歴史の中で拝仏喜捨といって仏教が弾圧とまではいかないけど、大分冷遇された時代があるわけですね。それを何とか挽回しなければならないということで、この近くに有名な説教所というのができているんです、仏教の。その建物は何と居留地のものをまねして洋風に建てた建物です。そこで何と兵庫県の第一回の県議会が開かれているんですね。その建物は非常にいいものでありましたけれども、もういかにも危なかったんですが、ちょうど時期よく震災の直前に建てかえまして、そのステンドグラスとかそういうものが残っていますけど、そういうものもこの地区にあるんですね。そのほかいろいろ伝説を聞きますと私なんか知らんことだらけなんで、きょうパネラーの皆様からまた会場の皆様方からもお聞きしましたけれども、そういうものを大切に温めて一層豊かな生活を求めていきたいと思います。
神戸の外人ということで、外人というのは髪の毛が金髪とかそういうだけじゃなしに、私は中国人ですけど同じような色をしていますのでぱっと見ても外人とはわかりませんけども、神戸に約7,000人ほど住んでおりまして、先ほど長田に住んでおられる方がおっしゃいましたけれども、地震のときに神戸中華同文学校は一般の方を収容しました。また南京町では、今日はいわゆる豚まんをつくっておられる曹さんがいらっしゃいますけども、南京町の華僑は総出で、神戸の市民に恩返しをするために無料で食事をつくったわけですね。我々はいつもは外人であるという意識は持っていないんですけど、そういうときにはやっぱり出てきますね。お世話になったところに何とかしなければいかんと。大変時間をいただきましたけどもご案内をさせていただきました。ありがとうございました。(拍手)
コーディネータ(浅木)
ありがとうございました。 来年の4月の末からまたインフィオラータがございますけど、それのテーマは“世界のまつり”ということにしておりますので、皆さんに世界のお祭りを教えていただいて、春のにぎわいをつくっていきたいと思っています。
きょうは本当に皆さんありがとうございました。パネラーの皆さんにもう一度拍手をお願いします。(拍手)
つたない司会で申しわけなかったんですけど、この後パーティーがございますので、ご出席ください。
司会(山本)
大変興味深く有意義なお話をありがとうございました。もう一度拍手をお願いいたします。ありがとうございました。(拍手)
まちづくりフォーラム
前へ 1 2 3 4 5

このページのトップへ